久留米市美術館 開館10周年記念展 美の新地平 - 石橋財団アーティゾン美術館のいま

ヴァシリー・カンディンスキー《自らが輝く》1924年
ヴァシリー・カンディンスキー 《自らが輝く》 1924年 石橋財団アーティゾン美術館蔵

美の傑作が久留米に集まる。

久留米市美術館の開館10周年を記念して、石橋財団アーティゾン美術館の新収蔵品を中心としたコレクション展を開催します。
印象派や日本近代洋画など、ブリヂストン美術館の伝統を引き継ぎながら、現代美術や女性作家、日本近世美術の収集にも力を注ぎ、コレクションの幅を広げ続けているアーティゾン美術館。
本展では、時代と国境を超えたアーティゾン美術館の「いま」を伝える名品約80点をご紹介します。

伊年印《源氏物語図 浮舟、夢浮橋》江戸時代 17世紀
伊年印《源氏物語図 浮舟、夢浮橋》江戸時代 17世紀
ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》1913年(1972年鋳造)
ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》1913年(1972年鋳造)
坂本繁二郎《幽光》1969年
坂本繁二郎《幽光》1969年
パウル・クレー《双子》1930年
パウル・クレー《双子》1930年
藤島武二《東洋振り》1924(大正13)年
藤島武二《東洋振り》1924年
フランティセック・クプカ《赤い背景のエチュード》1919年頃
フランティセック・クプカ《赤い背景のエチュード》1919年頃
ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年
ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年
ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃
ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃
メアリー・カサット《日光浴(浴後)》1901年
メアリー・カサット《日光浴(浴後)》1901年
ロベール・ドローネー《街の窓》1912年
ロベール・ドローネー《街の窓》1912年
伊年印《源氏物語図 浮舟、夢浮橋》江戸時代 17世紀
伊年印《源氏物語図 浮舟、夢浮橋》江戸時代 17世紀
ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》1913年(1972年鋳造)
ウンベルト・ボッチョーニ《空間における連続性の唯一の形態》1913年(1972年鋳造)
坂本繁二郎《幽光》1969年
坂本繁二郎《幽光》1969年
パウル・クレー《双子》1930年
パウル・クレー《双子》1930年
藤島武二《東洋振り》1924(大正13)年
藤島武二《東洋振り》1924年
フランティセック・クプカ《赤い背景のエチュード》1919年頃
フランティセック・クプカ《赤い背景のエチュード》1919年頃
ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年
ベルト・モリゾ《バルコニーの女と子ども》1872年
ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃
ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃
メアリー・カサット《日光浴(浴後)》1901年
メアリー・カサット《日光浴(浴後)》1901年
ロベール・ドローネー《街の窓》1912年
ロベール・ドローネー《街の窓》1912年

※すべて石橋財団アーティゾン美術館蔵

基本情報 OVERVIEW

会期
休館日
毎週月曜日(ただしは開館)
開館時間
(入館はまで)
料金
一般 1,500[1,300]円シニア 1,200[1,000]円
大学生以下 無料
前売券 一律 1,200 円
(チケットぴあ・ローソン等で、会期1ヶ月前より前売券販売。Pコード687-195、Lコード86713)

※[]内は15名以上の団体料金、シニアは65歳以上。
※上記料金で、石橋正二郎記念館もご覧いただけます。
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳等の交付を受けている方とその介護者1名は、無料となります。

主催
久留米市美術館、西日本新聞社、読売新聞社、テレQ
特別助成
公益財団法人石橋財団
後援
久留米市教育委員会